fc2ブログ
日々の呟きから子育てコラムまで。イラストレーターとファミリ―ライフエデュケータ-のコンビ「さえる」のブログです。家族支援学についても書いてます。
封印を解く。解いていいんだね?
2019年03月17日 (日) | 編集 |
 今から約10年前、産休代替教員になった(正規になったのはその数年後)。
 産休代替だから研修もなく、そのまま教壇に立つ。
 初めての職場では、ベテラン教師が見本を見せてくれたりアドバイスをくれたりして、
いろいろ支援してくれたけれど、そんなことで素人がすぐ良い教師になれるわけはない。
 しかも私の場合、プロの家族支援者としての自負と、保護者として学校を見ていろいろ考えてきた長年の経験という邪魔なものがすでにある。
 ホントに、あの頃ご一緒した先生方にはどれだけご迷惑をかけただろうと思うけど、当時はそこまで気づかない。
 それどころか、自分の得意を活かして子どもを扱おうとしていた。

 子どもに任せる。
 家族を支援する。
 一人一人に寄り添う。

 そんなことばかりに目がいって、授業を丁寧に考えることを軽視していた。
 慣れない校務分掌も大量にあったし。

 経験を経るにつれて支援者と教師の方法が違うことが見えてきた。

 支援者は、当事者の少し下の立場にいて、彼らを背中から支える仕事だが
 教師は、子どもたちの前に立って、リーダーシップを発揮する仕事。

 支援者は、当事者の内面に寄り添う仕事だが、
 教師は、授業をするのが一番主たる仕事。

 私は、教師として精進するため、
 この業界の掟に盲目に従おうと思った。
 わけわからん無駄な仕事や規則や慣習も、ギャグだと思えば面白いだけよ。
 そもそも、私みたいな規格外が、自分の思い通りに動いたら、業界から抹殺されてしまうという切実な恐れもあったし笑。

 だから、学習規律の確立とか
 一斉授業の作法とか、従来通りの授業スタイルとか、他の先生のやることを、見よう見まねで頑張ってきたのに、

 ここ数年
 業界は、アクティブラーニング、主体的対話的で深い学びに大きく舵を切った。

 既に子どもに学ばせたいものを持っている学校教育で、外からではなく自分のうちなる欲求から生まれる「主体的な学び」をさせるって、どういうこと? 既に矛盾笑
 という根源的な違和感は拭えないままですが、

 まあ、小さな定義のアクティブラーニング(大きな定義のアクティブラーニングは、やっぱりうちなる欲求が起点だから学校教育と矛盾する)なら、もともとファミリーライフエデュケーションのスタイルで、昔とった杵柄っていうやつ。それなら空気を吸うみたいにできる。
 
 それじゃあ、じゃんじゃんやらせてもらいましょうか。
 って感じで、今、窮屈に折り畳んでた羽をじゃーんって伸ばした気分。

 一所懸命アクティブラーニングを封印して、従来スタイルを真似してた私ってなんだったんだろう。

 もちろん
 成人教育のファミリーライフエデュケーションと違って、教育(教室)は1対30、大人と子どもなど、条件が違うから、一部の学習規律など、従来型教育の必要なところは残して、私のファシリテーションスキルと合わせて、新しいスタイルを編み出していこうと思いますが、いいんだね? ホントに。封印を解いていいんだね?

 

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック