fc2ブログ
日々の呟きから子育てコラムまで。イラストレーターとファミリ―ライフエデュケータ-のコンビ「さえる」のブログです。家族支援学についても書いてます。
男の性教育
2017年03月12日 (日) | 編集 |

 私たちが性を語ろうとするとき、なんとなくうしろめたいような、恥ずかしいような気分になるのは、「教育」のなせるワザです。小さい頃から、気づかないうちに「性は忌むべきもの」「汚らわしいもの」というイメージを、親や周囲の大人から肌で感じ取り、すっかり自分の中へ取り込んでしまった結果なのです。
 しかし、本来セックスは、愛を交歓し生命を創りだす崇高な行為。人間の美しい自然な営みです。
それなのに、性に関することに、大人があまりにも敏感に反応するため、こどもたちは性の歪んだイメージを受け継いでしまう、と、カナダの有名な性教育家・メグ・ヒックリングさんは指摘しています。だから、私たち世代は、性の古いイメージを覆し、次の世代に新しいイメージを伝える必要がある、と。
 そのためには、たとえば、
「ウンチ」「オシッコ」「オチンチン」
と連呼したがる乳幼児に、あまり目くじらを立てないでおくとか、
「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」
 という小学生に、あっさり、はっきり答えるとか、大人側の新しい対応が求められるそうです。
 なかでも思春期の男の子には、同性の先輩である父親や身近な男性のアドバイスが不可欠です。
 初めて夢精した時、
「もうすぐ白いもんがチンチンから出るかもしれないけれど心配するな! お父さんもそうだった。男なら必ず通る道だ」
 とあらかじめ言われていたら、どんなに安心なことでしょう。
 繰り返す勃起を、
「元気な証拠! それでいいんだ!」
 と笑い飛ばしてもらえたら、また、自慰行為を、
「どんどんやれ! そんなもん溜めていたってしょうがない」
 と認めてもらえたら、思春期の男の子の人生は、どんなに明るく照らされることでしょう。
 こうして、性から罪悪感を取り除くことで、逆に、性犯罪抑止や性的虐待の早期発見が期待できるとも言われています。 
(浦幌町広報に掲載)
スポンサーサイト