2015年10月12日 (月) | 編集 |
昔作ったウエブサイトを間違えて消してしまって、仕方ないので講座のご案内だけ、このブログにアップしました。
講座のご案内
しかし、ウエブサイト上にファミリーライフエデュケーションの日本語の情報がないといけないなあと思って、取り急ぎ1ページだけの解説サイトも作りました。
ファミリーライフエデュケーション解説サイト
結局、詳しい解説は、このブログに誘導するだけなのでありますが。
以上、取り急ぎのご報告でした。
講座のご案内
しかし、ウエブサイト上にファミリーライフエデュケーションの日本語の情報がないといけないなあと思って、取り急ぎ1ページだけの解説サイトも作りました。
ファミリーライフエデュケーション解説サイト
結局、詳しい解説は、このブログに誘導するだけなのでありますが。
以上、取り急ぎのご報告でした。
スポンサーサイト
2013年09月05日 (木) | 編集 |
リリコの記憶によると、
「嬉しい」「楽しい」などの形容詞に「過ぎる」という言葉をくっつけて、
「嬉しすぎる」
「楽しすぎる」
などと表現するかたちは、なんと80年代「さえる」の発明なんだそうだ!
残念なことに、マミは一切覚えていないのだが、リリコによると、私たちが雑誌で盛んに使い始めて、同じ雑誌で連載していた山瀬まみちゃんも使っていたとか…。
そういえば。
「超」も、80年代「さえる」が使い始めの一翼といってもいいんじゃないかなあ。
「チョー気持ちいい」
「超オモシロイ」
など、形容詞の頭に使う「超」は、80年代当時のマミのBFの口癖。でも、その時点で彼以外がそんな言葉を使っているのを聞いたことがない。BFオリジナルかもしんない。そして「さえる」は、「超」が市民権を得る遥か前に、この彼の口癖を雑誌記事に多用していた!
でも。
あの「イケメン」という言葉でさえ、発明したライターさんが誰かなんて誰も知らないもんなあ。
だから、これらの言葉が「さえる」オリジナルだとしても、
まあ、どーっちゅーことはないんだけれども。
でもなんか嬉し❤
これが過去の栄光ってやつ?
・
「嬉しい」「楽しい」などの形容詞に「過ぎる」という言葉をくっつけて、
「嬉しすぎる」
「楽しすぎる」
などと表現するかたちは、なんと80年代「さえる」の発明なんだそうだ!
残念なことに、マミは一切覚えていないのだが、リリコによると、私たちが雑誌で盛んに使い始めて、同じ雑誌で連載していた山瀬まみちゃんも使っていたとか…。
そういえば。
「超」も、80年代「さえる」が使い始めの一翼といってもいいんじゃないかなあ。
「チョー気持ちいい」
「超オモシロイ」
など、形容詞の頭に使う「超」は、80年代当時のマミのBFの口癖。でも、その時点で彼以外がそんな言葉を使っているのを聞いたことがない。BFオリジナルかもしんない。そして「さえる」は、「超」が市民権を得る遥か前に、この彼の口癖を雑誌記事に多用していた!
でも。
あの「イケメン」という言葉でさえ、発明したライターさんが誰かなんて誰も知らないもんなあ。
だから、これらの言葉が「さえる」オリジナルだとしても、
まあ、どーっちゅーことはないんだけれども。
でもなんか嬉し❤
これが過去の栄光ってやつ?
・
2013年08月24日 (土) | 編集 |
マミ

ライター
ファミリーライフエデュケーター
小学校教員
ティーン雑誌「Candy」男の子雑誌「Checkmate」(講談社)
などでライターのお仕事。(1987年〜)
1989年に起きた女子高生コンクリート殺人事件に衝撃を受け、
当時は仕事として成立してなかった家族支援者を目指す。
2000年、とうとう、家族支援の仕事がカナダやアメリカにあるの見つけて、北米の家族支援職資格をカナダの大学の通信教育で取得。日本で初めてのファミリーライフエデュケーターとしてお仕事を開始。(2003年~)
子どもの頃に小学校の先生になりたかったことを突然思い出し、こんどは日本の大学の通信教育で教員免許を取得。オバちゃん新米教員として、「たんにんのせんせい」を経験中。(2008年~)

ライター
ファミリーライフエデュケーター
小学校教員
ティーン雑誌「Candy」男の子雑誌「Checkmate」(講談社)
などでライターのお仕事。(1987年〜)
1989年に起きた女子高生コンクリート殺人事件に衝撃を受け、
当時は仕事として成立してなかった家族支援者を目指す。
2000年、とうとう、家族支援の仕事がカナダやアメリカにあるの見つけて、北米の家族支援職資格をカナダの大学の通信教育で取得。日本で初めてのファミリーライフエデュケーターとしてお仕事を開始。(2003年~)
子どもの頃に小学校の先生になりたかったことを突然思い出し、こんどは日本の大学の通信教育で教員免許を取得。オバちゃん新米教員として、「たんにんのせんせい」を経験中。(2008年~)
2013年08月21日 (水) | 編集 |
リリコ

イラストレーター。
小さな仕事をこつこつと、四半世紀。
締切りは必ず守る小心者。
ティーン雑誌(Candy 講談社)のカットを描かせてもらったのをきっかけに、
「Checkmate」「HotDogPress」(講談社)
から本格的にイラストの仕事をスタート。(1987年〜)
最近では、女性週刊誌の生活ページ、PR誌、などでお仕事させていただいております。
くわしい仕事歴はこちらに→☆
ブログもご覧になってくださいね。
リリコブログ(←クリックしてください)

イラストレーター。
小さな仕事をこつこつと、四半世紀。
締切りは必ず守る小心者。
ティーン雑誌(Candy 講談社)のカットを描かせてもらったのをきっかけに、
「Checkmate」「HotDogPress」(講談社)
から本格的にイラストの仕事をスタート。(1987年〜)
最近では、女性週刊誌の生活ページ、PR誌、などでお仕事させていただいております。
くわしい仕事歴はこちらに→☆
ブログもご覧になってくださいね。
リリコブログ(←クリックしてください)
| ホーム |